学ぶ
4コマ水産学
「ロウニンアジ」編
「GT」と聞いた時、
何を思い浮かべますか?

車のことだったり、そもそも何それ?
という方もいるでしょう。

このGT、
実は水族館にもよくいるお魚です。

ロウニンアジ!
英名でGiant trevally
この通称がGTなんです。
ロウニンアジ
アジ科ギンガメアジ属で最大の肉食魚。
体も大きいから移動距離や移動範囲も広いイメージですが
実は半径5km圏内という行動範囲(※主な行動範囲)

それだけナワバリ意識も強い
ということですね。

また水温によって餌料効率が変わります。
(*餌料効率:食べたエサに対する体重の増加率)
◆26℃以上:よく成長する
◆20℃以下:成長しない

最後に、、
時々体色が黒いGTを見かけることがあると思います。

成熟したオスは一様に黒化していき
ブラックボディーへとなります。

私も一度はBLACK GTを釣ってみたいです。
高本采実先生
近畿大学農学部水産学科を卒業し、在学時はサメやマグロをはじめとした魚の研究に没頭。
現在はSNSや各メディアにて釣りと共に魚の生態をはじめとした豆知識をイラストと共に発信するなど、魚の魅力と釣りの魅力を伝えるために活躍中。