イカは目がいいと言われていますが、
実際のところはどうなのでしょうか?
学ぶ
4コマ水産学
「アオリイカ」編

まず、人間の視力数値に換算すると…
(視細胞の密度から求めたところ)
アオリイカの視力は0.64
私の裸眼視力よりも良いです??
次に色はどう見えているのか?
みなさんお持ちのスマホカメラで
モノトーンフィルターをかけてみてください。
まさにその光景に近いのではないか、と思います。
アオリイカは色覚は持たないものの、
幅広い波長域の光を感知できると推定されています。
エギングのカラーで迷った時は
モノトーンフィルターをかざして
見てみるのもいいかもです
また多くの魚介類には、視軸といって
特に視細胞密度が高く、見えやすいポイントがあります。
それがアオリイカの場合は、
腕側のやや斜め下方向なのです。
ともあれ、このアオリイカの視力は
とても良いです。
魚介類の中で視力の良さは1位かもしれません
(視細胞の密度から求めたところ)
アオリイカの視力は0.64
私の裸眼視力よりも良いです??
次に色はどう見えているのか?
みなさんお持ちのスマホカメラで
モノトーンフィルターをかけてみてください。
まさにその光景に近いのではないか、と思います。
アオリイカは色覚は持たないものの、
幅広い波長域の光を感知できると推定されています。
エギングのカラーで迷った時は
モノトーンフィルターをかざして
見てみるのもいいかもです
また多くの魚介類には、視軸といって
特に視細胞密度が高く、見えやすいポイントがあります。
それがアオリイカの場合は、
腕側のやや斜め下方向なのです。
ともあれ、このアオリイカの視力は
とても良いです。
魚介類の中で視力の良さは1位かもしれません

高本采実先生
近畿大学農学部水産学科を卒業し、在学時はサメやマグロをはじめとした魚の研究に没頭。
現在はSNSや各メディアにて釣りと共に魚の生態をはじめとした豆知識をイラストと共に発信するなど、魚の魅力と釣りの魅力を伝えるために活躍中。
現在はSNSや各メディアにて釣りと共に魚の生態をはじめとした豆知識をイラストと共に発信するなど、魚の魅力と釣りの魅力を伝えるために活躍中。