スピニングリールにおいて、軽量・低慣性ローターはアングラーに大きなメリットを生み出す。巻き出しはスッと軽く、回転もピタッと止められる。回転レスポンスが向上すればそれだけ、思い描いたルアーアクションを出すことができる。それは4000番以上の比較的、重量のあるルアーを使用する中・大型のスピニングリールであっても、然りだ。例えばCERTATE SWのターゲットであるシイラやサワラのキャスティングゲームでは、操作するトップウォータープラグやミノーのアクションのわずかな軌道の変化や「間」が、追尾する魚に口を使わせる決め手となる。力勝負という印象の強いオフショアジギングでも、ワンピッチジャークの一定リズムの中に、一瞬の変化を加えることで、魚に捕食スイッチを入れるなど、繊細なジグ操作が釣果を分ける場面は多い。
またリトリーブ時において、わずかな水流変化やアタリを得る感度は、ローターが軽量・低慣性であるほどアップする。ルアーが潮目を通過する瞬間のわずかな変化や、ルアーを追う魚の小さな前アタリを感じられるなど、アングラーにとって水中の情報量が増すアドバンテージは計り知れない。軽量・低慣性ローターが生み出す恩恵は、あらゆる釣種で不変なものである。
だからこそDAIWAはローター開発において、それぞれのスピニングリールに必要な剛性を確保した上で、できる限りの軽量化・低慣性化を図っている。
リールの番手が大きくなるにつれて、重いローターの持つ慣性の力が釣りを楽にするという意見もある。確かに勢いよくハンドルを回してルアー回収する際には、回り続けようとする慣性の力がハンドルを巻く手にかかる負担をわずかに減らしてくれることもあるだろう。だがアングラーにとって大切なのは、ルアー回収よりも、ルアーを効果的にアクションさせて魚を誘うことであり、リトリーブする手元に多くのアタリや水流変化を感じることである。
ソルトウォーター専用のCERTATE SWにおいても、DAIWAのローター設計思想は変わらない。なによりもまずは必要な剛性をしっかりと確保する。その上で、より釣れるリールとするために、できる限りの軽量化・低慣性化を求めているのである。
軽量・低慣性だから思い描いたルアーアクションが出せる
軽量・低慣性だから巻き感度に優れ、より多くの水中情報を得ることができる