釣具の役割と使い方
竿(ロッド)
ターゲットはもちろん、釣り方やポイントでも使用するタイプは異なる
ロッドにはさまざまな種類があります。これは対象魚別、釣り場別など、いろいろな用途をカバーしているためで、その釣り方にベストマッチしたロッドを選ぶと格段の釣果が期待できます。
ここでは、ごくごく基本となるロッドの種類を紹介。それぞれの特徴を知って、ターゲットに見合ったロッドを選びましょう。
ここでは、ごくごく基本となるロッドの種類を紹介。それぞれの特徴を知って、ターゲットに見合ったロッドを選びましょう。
ロッドのタイプ
ロッドのタイプ
ロッドのタイプや扱い方を知ろう
ガイドの有無と継ぎで分類
ガイドなし竿
糸を通すガイド(リング)のない竿で、仕掛けを直接穂先に結ぶタイプ。主に川釣りに用いられる渓流竿やのべ竿を指します。
ガイド付き竿
糸を通すガイド(リング)が付いている竿で、通常はリールを用いて使います。主に海釣りやルアーフィッシングなどに用いられています。
インターライン竿
中通し竿とも呼ばれている通り、糸が竿の中を通るタイプです。ガイドが付いていないので、ロッドとの糸絡みが少なく、扱いやすいメリットがあります。
ロッドの種類と部位の名称
振り出し竿
伸縮自在で、コンパクトに収納できる便利な竿です。渓流や川、磯で用いることが多いタイプです。
・ガイドなしタイプ(振り出し万能竿、渓流竿など)

・ガイド付きタイプ(磯竿、投げ竿など)

継ぎ竿
つなぎ合わせて1本にする竿のことです。投げ竿(万能竿)や船竿、ルアーロッドに多く見られます。
- この他に、継ぎ目のないワンピースロッドやコンパクトに収納できるパックロッドなどもありますが、名称はこれらとほとんど一緒です。
・並継ぎタイプ(主にルアーロッド・2本つなぎのツーピースや3本つなぎのスリーピースタイプがあります)

・インターラインロッド(ガイドがなく、竿の中にラインが通るタイプの竿です)

竿の継ぎ方は、大きく3タイプあり!
竿の継ぎ目(ジョイント部)には、継ぎ方で大きく3つのタイプがあります。ひとつは並継ぎ。グリップ側に穂先側を差し込むタイプをいいます。もうひとつは、逆並継ぎ。こちらは、文字通りに並継ぎの逆で、グリップ側を穂先側に差し込みます。3つめは、印籠(いんろう)継ぎ。グリップ側のジョイント部に芯があり、そこに竿先側を差し込みます。段差ができにくく、しっかり収まる構造になっているロッドで、石鯛竿やシーバス竿によく見られます。

並継ぎタイプ
並継ぎはグリップ側に竿先側を、逆並継ぎは竿先側にグリップ側を、それぞれ差し込む構造になっています。

印籠継ぎタイプ
グリップ側の継ぎ目(ジョイント部)に芯があり、そこに竿先側を差し込むタイプを印籠(いんろう)継ぎといいます。
ロッドの扱い方もしっかりマスター!
繊細な穂先の扱いは要注意です。各タイプともイラストのようにセットして、釣りを始めましょう。
振り出しガイドなしタイプ

ロッドを伸ばすときは…
ロッドの先端にあるキャップを外し、竿尻を持ち上げるようにして穂先から出します。穂先は柔らかくデリケートな構造になっているので、必ず、真っ直ぐ引き出しましょう。なお、節と節のつなぎ目は、軽くひねって、引きながらしっかりと止めることが肝心です。

ロッドをしまう場合は…
元竿の方から順に収納して行きます。継ぎ目をイラストのようにひねりながら互いを押し込むように行うとスムーズにしまえます。穂先まで収納したら最後にキャップをして完了です。

道糸を結ぶ場合…
チチワ結び(「最初に覚えるのは糸の結び方」)で作った二つ目の輪を折り返して道糸をくぐらせ、その道糸でできた輪をリリアンに入れ、道糸の本線を引いて締めます。
振り出しガイド付きタイプ


ロッドをつなぐとき…
リールのベールをフリー(開いて)にして、ガイドを真っ直ぐにそろえます。あらかじめ道糸を下(リール寄り)から順に通して置き、道糸が抜けないように穂先から順に伸ばしていくとスムースに伸ばせます。


ロッドをしまう場合は…
手元から順に収納して行きます。コツは、節目をイラストのように軽くひねって押し込むことになります。すべての節目をしまい終えたら、カバーキャップをかぶせて終了です。
継ぎ竿タイプ


ロッドをつなぐとき…
穂先から順につないでいきます。ガイドを真っ直ぐにそろえてから道糸を通しましょう。

ロッドをしまう場合は…
バット部のほうから順に抜いていきます。ジョイント部がきつく締まっている場合は、雑巾を絞るようにネジりながら離すと抜けやすいと覚えましょう。ただし、その際、ガイドを握らずにロッドを回しましょう。ガイドを持つと破損につながるおそれがあるためです。
ルアーロッドの場合は
アクションで分類される
アクションにはロッドのしなり具合(調子)を表すテーパーアクションと硬さを示すパワーアクションがあります。製品によって多少の差はありますが、おおよそ以下のようになっています。

ファーストテーパー
いわゆる先調子竿のこと。エリア(管理釣り場)や渓流のトラウトロッドとして使われることが多くあります。パワーアクションはUL(ウルトラライト)やL(ライト)が多い。
レギュラーテーパー
こちらは本調子。湖沼のトラウトやバスに使用。パワーアクションはML(ミディアムライト)、M(ミディアム)が一般的です。
スローテーパー
レギュラーテーパーよりも手前(バット側)から曲がる調子です。
ロッド選び
ロッド選び
ロッド選びは、ターゲットをどこで釣るか?
また、どう釣るか? でキマル!!
ロッドは、釣る魚の種類と大きさや、渓流、河川、堤防などそれぞれのポイント、また釣り方で、それぞれの竿の特徴が異なります。
以下に対象魚とフィールド、釣り方による竿の一般的な関係を、ざっくりと表で紹介していますので、ロッド選びの参考にしましょう。
以下に対象魚とフィールド、釣り方による竿の一般的な関係を、ざっくりと表で紹介していますので、ロッド選びの参考にしましょう。
海で釣る
フィールド:堤防
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
延べ竿 | サビキ釣り | アジ、サバ、イワシ、メバル、カサゴ、メジナ など |
ウキ釣り | アジ、サバ、イワシ、メバル、カサゴ、ウミタナゴ、メジナ など | |
磯フカセ竿 | サビキ釣り | アジ、サバ、イワシ、メバル、カサゴ、メジナ など |
ウキフカセ釣り | メジナ、クロダイ、アジ、サバ、メバル、カサゴ、イサキ、マダイ など | |
磯遠投竿 | カゴ遠投釣り | ブリ(ワカシ・イナダ級)、ソーダガツオ、アジ、サバ、イサキ、マダイ、メジナ、クロダイ、メバル、カサゴ など |
投げ竿 | 投げ釣り | シロギス、ハゼ、メゴチ、カレイ、カサゴ、クロダイ など |
エギングロッド | エギング | アオリイカ、コウイカ など |
ルアーロッド | ルアー釣り | カサゴ、メバル、ハタ、アジ、サバ、シーバス、ブリ(ワカシ・イナダ級)、ソーダガツオ など |
フィールド:磯
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
延べ竿 | サビキ釣り | アジ、サバ、イワシ、メバル、カサゴ、メジナ、クロダイ、 など |
ウキ釣り | メジナ、クロダイ、アジ、サバ、イワシ、メバル、カサゴ、ウミタナゴ など | |
磯フカセ竿 | サビキ釣り | アジ、サバ、イワシ、メバル、カサゴ、メジナ、クロダイ、 など |
ウキフカセ釣り | メジナ、クロダイ、イサキ、マダイ、アジ、サバ、メバル など | |
磯遠投竿 | カゴ遠投釣り | イサキ、ブリ(ワカシ・イナダ級)、ソーダガツオ、マダイ、アジ、サバ、メジナ、クロダイ など |
投げ竿 | 投げ釣り | カサゴ、ソイ、ハタ、カワハギ、マダイ、フエダイ、ブダイ など |
フィールド:サーフ
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
投げ竿 | 投げ釣り | シロギス、カレイ、メゴチ、ハゼ、ヒラメ、マゴチ など |
ルアーロッド | ルアー釣り | シーバス、ヒラメ、サバ、ブリ(ワカシ・イナダ級)、ソーダガツオ、マゴチ など |
フィールド:ゴロタ場
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
ルアーロッド | 穴釣り(エサ釣り) | メバル、カサゴ、ソイ など |
ルアーロッド | ルアー釣り | メバル、カサゴ、ソイ、ハタ など |
投げ竿 | 投げ釣り | ハタ、カサゴ、ソイ、カワハギ、マダイ、フエダイ、ブダイ など |
磯フカセ竿 | ウキフカセ釣り | メジナ、クロダイ、メバル、カサゴ、イサキ、アジ、サバ など |
フィールド:河口
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
投げ竿 | 投げ釣り | シロギス、カレイ、メゴチ、ハゼ、ウナギ、クロダイ など |
ルアーロッド | ルアー釣り | シーバス、クロダイ、ヒラメ、マゴチ など |
フィールド:船釣り
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
船竿 | サビキ仕掛け | アジ、サバ、メバル など |
テンビン仕掛け | シロギス、イサキ、マダイ、アジ、タチウオ、ハゼ、カレイ など | |
胴突き仕掛け | メバル、カサゴ、シロギス、カワハギ、ヒラメ など | |
テンヤ釣り | マダイ、タチウオ など | |
ジギングロッド | ジギング | マグロ、カツオ、イナダ(ハマチ)、ワラサ(メジロ)、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、マダイ、シーバス、タチウオ、サバ、ハタ類 など |
ルアーロッド | キャスティングゲーム | マグロ(キハダ・メジ)、カツオ、ブリ(イナダ・ワラサ級)、ヒラマサ、シイラ、ヒラメ、マゴチ、シーバス、メバル、カサゴ、ハタ など |
エギングロッド | エギング | アオリイカ、コウイカ など |
川で釣る
フィールド:上流域
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
万能竿 | ミャク釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス、ウグイ など |
ウキ釣り | ニジマス、ウグイ など | |
渓流竿 | ミャク釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス、ウグイ など |
ウキ釣り | ニジマス、ウグイ など | |
ルアーロッド | ルアー釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス、ウグイ など |
フライロッド | フライ釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス、ウグイ など |
フィールド:中流域
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
万能竿 | ミャク釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ、テナガエビ など |
ウキ釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ、マブナ、タナゴ、コイ、テナガエビ、ヘラブナ など | |
ポカン釣り | ナマズ、ライギョ など | |
渓流竿 | ミャク釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ など |
ウキ釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ など | |
アユ竿 | 友釣り | アユ |
投げ竿 | ぶっ込み釣り | ウナギ、コイ など |
タナゴ竿 | ウキ釣り | タナゴ など |
コイ竿 | ウキ釣り | コイ など |
ルアーロッド | ルアー釣り | ニジマス、ウグイ、ナマズ、ライギョ、ブラックバス など |
フライロッド | フライ釣り | ニジマス、ウグイ、ブラックバス など |
ヘラ竿 | ウキ釣り | ヘラブナ ほか |
フィールド:下流域
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
万能竿 | ミャク釣り | ハゼ、ウグイ、テナガエビ など |
ウキ釣り | ハゼ、ウグイ、マブナ、タナゴ、コイ、テナガエビ、ヘラブナ など | |
アユ竿 | アユ釣り | アユ |
投げ竿 | ぶっ込み釣り | ウナギ、コイ など |
タナゴ竿 | ウキ釣り | タナゴ など |
コイ竿 | ウキ釣り | コイ など |
ルアーロッド | ルアー釣り | ウグイ、ナマズ、ライギョ など |
ヘラ竿 | ウキ釣り | ヘラブナ ほか |
フィールド:湖沼
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
万能竿 | ウキ釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ、マブナ、タナゴ、コイ、テナガエビ、ヘラブナ など |
ミャク釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ など | |
渓流竿 | ウキ釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ、テナガエビ など |
ミャク釣り | ニジマス、ウグイ、オイカワ など | |
投げ竿 | 投げ釣り | ウナギ、コイ など |
タナゴ竿 | ウキ釣り | タナゴ など |
コイ竿 | ウキ釣り | コイ など |
ルアーロッド | ルアー釣り | ニジマス、ウグイ、ナマズ、ライギョ、ブラックバス、ブルーギル など |
フライロッド | フライ釣り | ニジマス、ウグイ、ブルーギル など |
ヘラ竿 | ウキ釣り | ヘラブナ ほか |
ワカサギ竿 | ボート釣り | ワカサギ |
穴釣り | ワカサギ |
フィールド:管理釣り場
使用ロッド | 釣り方 | 対象魚 |
---|---|---|
万能竿 | ウキ釣り | ニジマス、コイ、ヘラブナ など |
ミャク釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス など | |
渓流竿 | ウキ釣り | ニジマス など |
ミャク釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス など | |
ルアーロッド | ルアー釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス、ブラックバス など |
フライロッド | フライ釣り | イワナ、ヤマメ・アマゴ、ニジマス など |