強靭なギアががっしりと噛み合い、回り始める。
モノコックボディは微塵も揺れ動かず、それを支える。
マグシールドは内部構造をいつまでも臨戦態勢に保ち続ける。
ダイワテクノロジーの存在証明。それは、
アングラーがハンドルを巻く手に込めた、力と想いの熱量を、
いささかも減衰させず、そのままに魚まで届かせること。
強靭なギアががっしりと噛み合い、回り始める。
モノコックボディは微塵も揺れ動かず、それを支える。
マグシールドは内部構造をいつまでも臨戦態勢に保ち続ける。
ダイワテクノロジーの存在証明。それは、
アングラーがハンドルを巻く手に込めた、力と想いの熱量を、
いささかも減衰させず、そのままに魚まで届かせること。
MONOCOQUE BODY
軽さと強さがもたらす無限の可能性。
内部機構の正確な駆動を支えているのが、
ワンピースで作られた軽量高剛性のモノコックボディ。
軽く、強く、そしてコンパクト。
ダイワスピニングの未来をも支えるテクノロジー。
ドライブギアをはじめとするスピニングリールの内部機構を話題にするときには、精緻に噛み合った状態で作動し続けるもの、という前提で会話は成立していることだろう。だが現実的にはそうではない。内部構造を外から支えるボディは力が掛かるとたわみ、内部構造の作動にも少なからず影響を及ぼす。
従来からあるスピニングリールのボディは、ボディとボディカバーの2つのメインパーツで構成され、それを小さなビスなどで留め合わせるという構造。この構造は、大きな負荷が掛かればパーツの合わせ目にたわみが生じ、内部のギアの噛み合わせなどに悪影響が出やすい。いかに強いギアを誇っても、嚙み合わせが歪んでしまえば、十分にパワーを伝達できず、歪んだまま回転することでギアが損耗しやすくなり、また、たわんだボディのわずかな隙間からも水は侵入する恐れがある。これは、内部構造の腐食にも繋がる。
一方、モノコックボディはワンピース、一体成型で作り上げ、大口径高精度のエンジンプレートを、直接ねじ込んで蓋をするという新方式で構成される。
ワンピースという言葉だけで、もはや直感的にご理解いただけることだろう。強さ、たわみにくさは段違い。強い土台に支持された内部の機構は、当然、がっちりと噛み合い、ガタつかずに、持てる力を十全に発揮してくれる。
また、従来方式では、ボディを留め合わせるためのビス穴のスペースが内壁に必要になる。そのスペースの分、内部に積めるドライブギアのサイズに制約が生まれる。一方、モノコックボディにはビス穴は必要がない。その分、存分に広くなったボディ内部のスペースに、さまざまなパーツが精密に組み込まれているのだ。今までと同じボディサイズに見えても、従来より大型のドライブギアを搭載することが可能になった。
22EXISTには、18EXISTと同様にマグネシウム素材のモノコックボディを採用。ボディは軽量でコンパクト。ところが、巻くと、大口径のドライブギアが、驚くほどのパワーとトルクを生み出してくれる。モノコックボディがもたらす恩恵は、想像以上に大きい。
モノコックボディ
モノコックボディは、それ自体が巨大なビスの役目も担うエンジンプレートでカバーをされていて、大きな負荷を受けてもズレにくく、たわみにくい構造になっている。また、ビス穴を必要としない分、従来構造よりもボディ内部のスペースが飛躍的に広くなり、より強力な、大径サイズのドライブギアが搭載可能だ。
従来構造
3~4点のビスでボディにボディカバーを留める構造。ボディをたわませる力が掛った場合は、この細いビスを中心に受けることになるため、大きな負荷がかかるとボディとボディカバーにたわみが生じやすい。また、ビス穴の分、内部スペースが狭くなり、内蔵できるドライブギアのサイズもおのずと小さくなる。
TOUGH DIGIGEAR
精緻な噛み合いが力を生み出す。
パワーがあること。滑らかな巻き心地であること。
そして丈夫で長持ちするギアであること。だからタフデジギア。
リールの中でもっとも重要なパーツであるドライブギアには、三位一体のエレメント(設計思想・加工技術・ギア素材)が不可欠となる。
22EXISTに搭載されるのは、超々ジュラルミン製MC(マシンカット)タフデジギア。冷間鍛造で高強度に仕上げた素材に、さらにもうひと手間、デジタル解析によって導き出された理想的な歯面に仕上げるために高精度なマシンカットをほどこしているのだ。
また、ドライブギアに特殊表面処理を行うことで、高負荷が掛かることによって引き起こされるギアへのダメージを低減。さらに大型サイズのPC LT3000、LT4000、LT5000-CのXHギアモデルには、ソルティガ等で実績のある高強度ピニオンを新たに採用し、万全を期した。
ギアの歯面に特殊処理を施すことで、ギアの強度をさらにアップ。※写真はイメージです。
MAGSEALED
鉄壁の防水・耐久力。
防水の要となる箇所に、磁性流体オイルを用いた機構をセットし、
まさに水と油、浸入する水や砂塵を、強力にはじき返すのがマグシールド。
22EXISTは、完全ともいえるほどの防水・耐久力を誇る。
リールの防水・耐久テクノロジー、マグシールド。マグシールドとは、磁性を持ったオイル(マグオイル)を、回転に関わる箇所に配置することによって、内部への水の浸入を防ぐという、ダイワ独自の機構である。
従来、回転箇所の防水には、パッキン、Oリングといったゴムパーツを使用していた。だが、回転部にゴムを密着させるということは、摩擦抵抗が生まれ、回転性能の低下に繋がる。加えて、ゴムが変形、磨耗すれば、そこから水が漏れ入ってしまう。それを解消しようと生まれたのがマグシールド。オイルだから、当然、隙間なく密封して水や塩の浸入を防ぎ、また、摩擦抵抗がないため、滑らかで軽快な回転性能が永く続くのだ。
22EXISTにおいて、マグシールドは、①メインシャフト付け根の、ボディとの接触点(ピニオン部)、②ハンドル付け根部(ドライブギア両端部)の2つのマグシールドBB、③ラインローラー部という、回転に関わる重要箇所に配置される。
とりわけEXISTシリーズにおいては、ボディ内部と外界の回転部接点はマグシールドとマグシールドBB、非回転部接点はパッキン、さらに継ぎ目がなく水や塩の浸入経路のないモノコックボディを採用したことで、ボディ内部は完全密閉され、完璧といえる防水防塵状態に保たれている。これは汎用リールでは、ハイエンドのEXISTのみに搭載される特別なスペックだ。ちなみにEXISTは、一台ずつ、徹底的に気密テストを行ったうえで送り出している。
MAGSEALED LINE ROLLER
水の影響を非常に受けやすいラインローラー部にはマグシールドを採用。固着せず、確実に、永く動作し、糸ヨレによるライントラブルを大幅に低減する。
MAGSEALED
メインシャフトの付け根にあるマグシールドキャップとクラッチリング。パーツは非接触で、この1mmもないわずかな隙間にマグオイルが充填される。ボディ内部の防水防塵と回転の軽さを実現。
MAGSEALED BALL BEARING
ベアリングそのものをマグシールドでシールしたマグシールドBBを、ハンドル付け根部、つまりドライブギア両端にセット。モノコックボディとの相乗効果で盤石の防水防塵力。
ATD TYPE-L
「追従力」が違う。
ATDの滑らかさを、さらに安定化させることによって、
不意な魚の突進によるラインブレイク回避力を向上。
魚の引きに合わせて、滑らかに効き続けるATDの特性はそのままに、スピニングリールにおけるドラグの初動レスポンスをさらに向上させたのがATD TYPE-L。とりわけライトライン使用時に求められる、よりスムーズな使用感にこだわったチューニングを施し、ラインへの負荷をさらに低減するとともに、魚に過度なストレスを与えず、短時間でのランディングを可能とした。
[ 加速度とドラグの関係 ]
[ ドラグ曲線比較 ]
ATDと比較すると、全体的な特性は似ているが、TYPE-Lはフッキング時など、瞬発的に引っ張られたときのドラグ値の上昇を抑えたセッティングを施している。これにより、現代の釣り方やタックルセッティングに、よりフィットし、ライトライン使用時に瞬発的な魚の走りによるラインブレイクを減少させる。
TWIST BUSTER III
糸ヨレ防止機構が進化。
ライントラブルの大きな原因である糸ヨレを解消するための機構がツイストバスター。22EXISTでは、ツイストバスターⅡがさらに進化した、ツイストバスターⅢを搭載。ラインローラー部に新たな溝を設けることで、ラインローラーを通過する糸のバタつきを抑制。また、ラインローラー部にもマグシールドを搭載。塩噛みや固着の影響を受けず、長期間、安定的かつ確実な回転性能を実現した。