楽しむ
フォトダービー
魚が釣れたら写真を撮って投稿しよう!
フォトダービー
全国のみんなで釣った魚の大きさを写真で競うフォトダービー!
How To Entry
フォトダービーへの応募方法
フォトダービーとは、全国のみんなが海や川で釣った魚の大きさを写真で競う、全国釣り大会です。(27部門)
自慢のビッグワンや最高の笑顔の写真を投稿して、D.Y.F.C会員サイトから現在のランキングや応募状況を確認して上位をめざそう!!
参加賞はもちろん、各部門の1位から3位までには、表彰状・ステキな賞品を進呈!さらに各部門ごとに特別賞もありますので、魚が小さくてもどんどんご応募ください!
特別賞にも賞品を用意しています。
応募方法
STEP 01
応募資格を確認。会員にのみ応募資格があります。
どのダービーでも必ず救命具(ライフジャケット)を着用すること。
なお船釣りで着用する救命具には規則が法律で定められています。
STEP 02
2種類の写真を撮る。
写真1:釣り場で本人が釣った魚を持っている写真
撮影する時のルール
  • *D.Y.F.Cキャップをロゴが見えるようにかぶる。
  • *釣った魚と自分をしっかり写す。
  • *ライフジャケットはしっかり見えるように撮影する。
  • *釣り場がわかるように背景(水面)も写す。
笑顔も大切!
写真2:検量シートに魚とD.Y.F.Cロゴキャップを載せた写真
撮影する時のルール
  • *D.Y.F.Cロゴキャップを載せて撮影する。
  • *検量シートのメモリが見えること。
  • *魚の口を検量シートの0cmに合わせる。
  • *魚の真上から撮影すること。
撮影時の注意点
  • 顔が暗くならないように日中でもストロボを使い撮影しましょう。
  • 夜釣りでは、釣り場の背景がわかるように夜景モードを使って撮影しましょう。
  • 検量シートでは測りきれない大型魚は、別の検量シートまたは市販のメジャーを追加して一緒に撮影してください。
    検量シートは必ず必要です。
STEP 03
写真をアップロードする。
『フォトダービー応募』よリ写真アップロード作業を行います。STEP 02で用意した2枚の写真をアップロードします。
上に魚を持っている写真を、下には検量シートに魚と会員カードを載せた写真をアップロードします。写真は逆さま、横向きでも構いません。D.Y.F.Cデスクが修正します。
STEP 04
釣行レポートを書く。
STEP 03の写真のアップロードが終了したら、続けて応募フォームに必要事項を記入します。
釣った日、釣り場、釣り方など必要事項をもモレなく記入してください。
「入力内容の確認」でミスがないかをチェックして、「投稿する」ボタンで送信してください。
注意点
  • 釣り方は自由ですが、どうやって釣ったか詳しく記入してください。
  • 釣り場は、〇〇県〇〇市〇〇川または〇〇湾など、具体的にわかるように明記してください。
  • コメント・エピソードには仕掛けやエサ、ルアー、釣り方、釣り場の状況や釣った時の感想なども詳しく書いてください。
釣り方、釣期など釣り場のルール・マナーを守り安全に気を付けて楽しみましょう!
フォトダービーのルール
条件
前記の撮影ルールの他、以下にあげた条件に従って投稿してください。
  • 開催期間は2025年4月1日~2025年11月16日です。
  • すべての釣りにライフジャケット(救命具)を着用してください。
  • ダービーの対象魚を釣って開催期間中(釣った日から1か月以内)に投稿してください。
    なお魚種によって条件が異なることがありますので確認ください。
  • 会員本人が釣った魚に限ります。(取り込みは手伝ってもらってもOK)。
  • すべてのダービーに何度でも応募できますが、同じ日に釣った同魚種は1日1匹のみ有効とします。
  • 投稿する魚は国内で釣ったものに限ります。ただし大物ダービーのみ海外で釣ったものも対象とします。
    (一部の釣り堀でしか釣れない、ピラルク、チョウザメ、コロソマ等は対象外)
オススメのライフジャケット
下記の紹介している桜マークとTYPE A表記があるタイプになります。
定員12名以上の遊漁船に乗る場合は、このタイプのライフジャケットを着用することが法律で定められています。より安全に乗船することはもちろん、どのフィールドでも使える型式承認試験および検定への合格印がある〝桜〟マークとすべての小型船舶に対応する〝TYPE A〟表記のあるものを着用しましょう!
ライフジャケット着用の法律やTYPE Aの特徴などについては、国土交通省のサイトをご確認ください。
ライフジャケットについて
審査
下記のルールで審査を行います。
  • 魚の大きさは、5mm単位で切り捨てします。
    (例)25.7cmの場合は25.5cm。25.2cmの場合は25.0cmとなります。
    ※イカは胴の長さで測ります
  • 1位から3位までで大きさが同じ場合は、応募の先着順でランキングを決定。
    なお、4位以下は同一順位で発表します。
  • グランドダービー(年間合計長寸)部門は、応募された各ダービーの最大サイズを合算して決定します。
  • ランキング(順位)は応募した中の一番大きい魚を対象にします。
以下は失格。サイズを「0」に、または投稿を無効とします。
  • 上記条件から外れた写真や合成写真。
  • 持っている魚と検量シートの魚が違う場合や釣り場が異なる写真。
  • 斜めから撮影した魚と検量シートの写真
  • 釣った場所の表記が、野池や某所など特定できない場合。
  • 審査についての質問や会員への中傷については固くお断りしております。
    また最終審査決定後のクレームも受け付けませんので、ご了承ください。
開催期間は2025年4月1日~2025年11月16日です。(ただし釣り場のルールを優先)
発表と表彰
最終審査は全ダービー終了後の12月に発表します。
  • 順位の途中経過は会員サイトのフォトダービー「ランキング」に掲載しますが、最終審査は全ダービー終了後の12月に発表します。
  • 参加賞の他、各部門の1位から3位までには表彰状とグッズを用意しています。
    さらに各部門に特別賞を設けていますので、魚が小さくてもどしどし投稿ください。
    特別賞のキーポイントは、良い笑顔と楽しそうなコメントとなります。
  • すべての賞品は2024年12月末までに発送します。また参加賞はひとり、ひとつとさせていただきます。
Category
フォトダービー部門
「自分で考え、自分で工夫し、自分で動く」ことを心掛けてビッグワンを釣り上げよう!
釣り場・釣り方・投稿する魚の大きさは自由ですが、すべては釣り場のルールが優先です。よく調べて楽しみましょう。
釣り場には、釣り禁止期間や釣り禁止場所、撒き餌(コマセ)禁止などのルールがあります。特に渓流やアユ、サケは地域ごとに禁漁期間&区域が異なっています。事前に釣具店や漁協で確認して釣行してください。
1
ヤマメダービー(河川残留型のヤマメ・アマゴ・在来種のイワナ)
2
アユダービー
3
イサキダービー
4
イカダービー(アオリイカ・ヤリイカ・スルメイカ・マルイカ・コウイカのいずれか)
5
ナマズダービー(アメリカナマズは対象外)
6
フナダービー
7
シーバスダービー(スズキ)
8
メバルダービー(クロメバル・シロメバル・アカメバル・ウスメバル〔オキメバル〕・エゾメバル)
9
ソイダービー(マゾイ・クロソイ・ムラソイ・ベッコウゾイ・シマソイ・キツネメバル・タヌキメバル・タケノコメバル(その他は海大物))
10
ハタ(マハタ、アカハタ、アオハタ、キジハタ、オオモンハタ、カンモンハタ(イシミーバイ)の6種に限る)
11
アイナメダービー
12
マダイダービー
13
クロダイダービー(キビレを含む)
14
サバダービー(マサバ・ゴマサバ)
15
キスダービー
16
バスダービー(ラージバスマウス)
17
レインボートラウトダービー
18
コイダービー(ヒゲのあるコイ全般)
19
ハゼダービー
20
タチウオダービー
21
カサゴダービー(オニカサゴは対象外)
22
アジダービー(マアジ・マルアジ)
23
メジナダービー
24
カワハギダービー(ウマズラ、ウスバハギは対象外)
25
淡水大物ダービー(ウグイ・イワナ・ブラウン・イトウ・ソウギョ・サーモンなど。アリゲーターガーなどの危険魚やうなぎなど筒状の細長い魚とスモールマウスバス・ダービー対象の24魚種は対象外)
26
海大物ダービー(マグロ、サワラ、ブリなどの青物、シイラ、カレイ、ヒラメ、鮭類などが対象。エイやサメなど危険な魚、ヤガラやハモなど筒状の細長い魚と上記25魚種、トローリングで仕留めた魚は対象外)
27
グランドダービー(各ダービーにエントリーされた一番大きい魚の長さの合計が、自動的に集計され順位が決まります)