none
ページトップへ
DAIWA TECHNOLOGY
画像
画像U.T.D
アルティメットトーナメントドラグ
ドラグを使いこなしている自信、ありますか?
画像

ルアーを変えたら、ドラグを調整し直す。ラインを変えたら、またドラグを調整し直す。釣り場の水深が深くなれば、またまたドラグを調整し直す……。実はドラグは、こまめな調整を必要とする。実践している人はあまり多くなさそうだが、こまめに調整することで、釣りの操作性はまったく違ってくるのだ。ドラグの役割をいま一度、整理してみよう。ドラグとは魚の強烈な引き込みがあったときに、ある程度の力が加わるとラインが切れないようにスプールが回転してラインを送り出す装置。例えば魚がルアーに食いついたとき、魚の引き込み力の影響を最初に受けるのがライン、それからロッドだ。ロッドがしなやかに曲がることで、ラインが受けた引き込みの力をやわらげてくれる。しかし大きな魚や縦横無尽に突っ走る魚には、ドラグ機能が大いに役立つ。魚に負荷をかけながらラインを出し泳がせることで、魚の体力を奪い、徐々に引き寄せることが出来るのだ。だからこそ、ドラグはただ糸が出ればよいのではない。出て欲しいときには必要な分出て、止めたいときには止まる。これがドラグに求められている性能なのだ。ドラグの強さは釣り人が調整できるので、釣り場の状況や釣種にあわせて、どれくらいの引き込み力に応じてラインを出すかは自分で決められる。さて、皆さんはドラグを使いこなしている自信が、あるだろうか?

ドラグ効き始めの食いつきを解消したい!
 画像

ダイワのドラグは、本来「フィネス」と「ハイパー」の2種類に分けられる。フィネストーナメントドラグはトラウト、ブラックバスといった細いラインを使う繊細な釣り向き。ラインが切れないように、小さな力でもドラグがスムースに出るようになっている。対してハイパートーナメントドラグは、青物やシイラのような強烈な引きを見せる魚向き。強い力に負けないドラグだ。それぞれ得意な領域が違うため、これらのドラグを上手に使い分ければ、どんな魚に主導権をとられることはないだろう。

ところで、ドラグの設定はライン強度の1/3~1/4程度と言われているが、実際は釣り人それぞれが自分の好みの感覚で調整しているのではないだろうか。長年の“釣り感”を活かせるドラグ調整は、ある意味、釣り人の腕の見せ所でもあるのだが、『UTD』登場まで、ドラグには“釣り感”だけではなかなか解消できない問題点もあった。それは、ドラグの効き始めにラインの放出に食いつきが出来てしまうという事実。そこでダイワは全ドラグの性能を大幅に改良。ワッシャーやグリスを一から見直し、魚が掛かった直後のドラグ効き始めの食いつきを抑え、ラインが安定してムラなく滑り出すよう工夫を凝らした。そしてスピニングリールにおいては、2010年からダイワが設定したそれまでに比べ一段高い基準をクリアしたドラグを『UTD(アルティメットトーナメントドラグ)』と称することにしたのだ。

選ばれたドラグだけが、『UTD』の名を冠することが出来る
画像

一段高い”基準”をクリアするものに『UTD』と称することにしたのは前述の通りだが、知っておきたいことは「フィネス」にも「ハイパートーナメント」にも『UTD』があるということ。ワッシャーの材質にあわせたグリスを開発し、さらにその構成を考える。検証を重ね、ダイワの理想とする基準を満たした「フィネス」と「ハイパー」のドラグだけが、『UTD』の称号を得ることができる。調整さえ間違えなければ、そのドラグがもつ性能が最大に引き出されることが、ダイワのこだわりであり、『UTD』を冠する意味なのだ。

釣りにおけるドラグの重要性。改めて見直してみると、その存在のありがたさをまざまざと感じる。そして『UTD』という称号を付与するという仕組みが、ダイワのすべてのドラグの性能を急速に底上げしているという事実。ここにもまた、知られざる進化があったのだ。