[SALTIST] Promotion Movie
[SALTIST]振り切るのは爽快
[SALTIST]新次元のSWキャスティングゲームを叶える
PE専用設計のベイトタックル
[SALTIST]ベイトタックルオンリーで獲る!
東京湾 ボートシーバスゲーム 藤田知洋 / 世良勇樹
[SALTIST]ベイトタックルオンリーで遊ぶ!
北海道留萌 ロックショアゲーム 岩崎林太郎
[SALTIST]ベイトタックルオンリーでのハタ三昧!
熊本県天草 ロックフィッシュゲーム 森 浩平
[SALTIST]ベイトタックルの魅力を語る 世良勇樹
[SALTIST]ベイトタックルで楽しむ
東京湾ボートシーバスゲーム 世良勇樹
[SALTIST]ベイトタックルで楽しむ
ライトソルトゲーム 岩崎林太郎
ベイトキャスティングの
楽しさとは
キャストする快感とダイレクトな操作感が
楽しめるSWベイトキャスティング
なぜSWでベイトタックルなのか、その利点はいくつもある。
まず挙げたいのが、圧倒的な感度の高さ。ローターが回転しスプールにラインを巻き付けていくスピニングリールと違い、ベイトリールはスプールそのものを回転させてラインを直接巻き取る構造になっているため、力の伝達ロスが少なく、水中からラインを通して伝わる情報をダイレクトに感じることができる。しかも、リトリーブ時にリール全体を包み込むように持つため、着底した感触やルアーの動きはもちろん、フォール中のバイトやルアーに絡みつくようなバイトでも手元でしっかりと感じ取れる。スピニングタックルとベイトタックルでは、感度の差は歴然といっていいだろう。水中の情報をより多く伝えてくれるベイトタックルの感度の高さは、ゲームフィッシングの戦略を広げる大きな武器となるはずだ。
操作性の高さも魅力。スピニングタックルの場合、キャストの前にローターを適正な位置まで回転させてラインをピックアップし、ベールを起こすという動作がどうしても必要になってしまう。一方、ベイトリールは片手でクラッチを切ってラインをフリーにできるため、ルアーをピックアップ後すぐに次のキャスト動作に入れ、テンポよくキャストを続けることができる。加えて、巻き始めもハンドルを回転させるだけでスムーズにリトリーブ動作に入れるので、すぐにルアーにアクションを加えられるし、着水直後のバイトにも対応しやすい。また、片手で瞬時にクラッチを切ってラインを出すことができるという構造は、ビッグフィッシュをかけたときなどにやりとりがしやすくなるという利点もある。
さらに、キャストの精度を高めることができるというのもメリットだろう。キャスト時に親指でスプールの回転をコントロールすることで、細かな飛距離のコントロールがしやすく、特にストラクチャーをタイトに狙う釣りやボートゲームにおいては大きなアドバンテージとなる。そのほか、太いラインや重いルアーを使いやすい、糸ヨレが生じにくいといったこともベイトタックルを使う利点である。
そして、何より大きいのが、ベイトタックルでキャストしていて楽しいということだ。キャスト前の動作が少なく投げることに集中しやすいし、自分の操作次第で飛距離や精度をコントロールでき、道具を扱う楽しさを存分に味わうことができる。極端な言い方だが、ただ投げているだけでも楽しいと思えるのがベイトキャスティングなのである。
「SALTIST」シリーズで
実現したこと
従来SWベイトタックルの課題とは
キャスト、リトリーブ、ルアー操作、魚とのやりとりなど、ソルトルアーフィッシングにおける多くの場面において利点があるベイトタックル。しかし、これまでは大きくふたつの理由で敬遠されがちであった。
理由のひとつめはライントラブルだ。ソルトルアーでは釣りの特性上、PEラインの使用が前提であることが多い。バックラッシュや高切れといったトラブルもPEの方が生じやすい。バックラッシュとは、リールがラインを放出するスピードをスプールが回転するスピードが超えてしまい、ラインの放出が滞り絡まってしまうこと。ラインが途中で切れてしまう高切れという現象も、多くはこのバックラッシュの発生により伸びが少ないPEラインに瞬間的に大きな負荷がかかることが原因で起こる。また、PEラインは特性上、張りが少なく、回転するスプールから離れて浮きやすくて絡みやすい。最適なブレーキセッティングとサミングの難易度で敬遠するアングラーが存在しているのは事実であろう。
二つめの理由は、スピニングタックルに比べ飛距離を出しにくいことだ。ベイトリールは、スプールが回転してラインを放出するという構造上、ラインが出るときにわずかだが負荷がかかる。これにより糸フケが出にくいというメリットが発生するわけだが、飛距離という面から見るとマイナスに働いてしまい、ラインがほぼ無抵抗で放出されるスピニングタックルと比べるとどうしても飛距離が落ちてしまう。軽いルアーを使うときは飛ばしにくく、様々なルアーを使う必要があるフィールドでベイトタックルを用いるのは難しいと言わざるを得なかった。ソルトウォーターでベイトタックルは使いにくい、あるいは使ってみたいが手が出しにくいと考えているアングラーが多いのは事実だろう。
しかし、近年リールの性能は飛躍的に進化しており、PE専用としての設計コンセプトの明確化と組み合わせるロッド次第で、ベイトタックルの弱点を克服することは十分可能になっている。そこで、誰もが気持ちよく振り切れて、トラブルなく安心してキャストが続けられるPE専用SWベイトタックルとして新たに開発されたのが「SALTIST」シリーズである。
新次元のSWキャスティングゲームを叶える
PE専用設計の「SALTIST」
PEライン専用セッティングとした「SALTIST」は、リールの基本性能を大幅に向上させる「HYPERDRIVE DESIGN」を搭載し、さらにライン放出時の抵抗を限りなくゼロに近づける「TWS」、糸巻き面をフラットに近づける新たなスプール形状を採用する(400サイズ以外)ことで、スムーズなライン放出を実現。ダイワならではの先進技術との相乗効果でライントラブルが激減し、同時にスピニングタックルと同等のキャスタビリティを得ることを可能とした。
また、同じくPE専用にデザインされたロッドは、ティップのブレを抑える張りと、スムーズにバットにルアーウェイトが乗る設計で、しっかり振ることでバットから曲がり素早く返り、ルアーを前へと運ぶことができる。フルキャストでもティップがバタつかず、ラインがスルスル抜けて、ルアーは前方へ向かう。飛距離は当然のように伸び、キャスト精度も格段に高まる。
こうした「SALTIST」のトラブルレス性能と遠投性能は、従来のベイトタックルの常識を遥かに超えている。1日釣りを続けてもライントラブルがほとんどなく、気持ち良い飛びを堪能できる「SALTIST」は、ベイトタックルをすでに使っているアングラーはもちろん、ベイトタックルでPEラインを使うのを躊躇していたアングラーや、ベイトタックル未体験のアングラーでもストレスなく使うことができる、まさに新時代のSW用ベイトタックルである。
SWベイトキャスティングが
楽しめるフィールド
1タックルで幅広いルアーに対応。
汎用性が高い「SALTIST」
SWルアーフィッシングで「SALTIST」シリーズが活躍するシーンは数多い。ジグヘッドや小型プラグを扱う漁港でのアジングやメバルから、シーバスフィッシングではキャストの正確性が求められる湾奥のオカッパリゲームや遠投が求められる河川や河口エリアのウェーディングゲーム、手返しの良さと感度が釣果に直結する河口部のチニングなどなど・・・ベイトタックルのメリットを存分に生かすことができるシーンの代表例だろう。また、ダイレクトな操作感は、岩場や磯のロックフィッシュゲームで大きな武器となる。
また、爽快なキャストフィールとライントラブルの少なさで、サーフでのヒラメ・マゴチゲームや青物狙いのショアジギングに使っても面白い。ボートからのキャスティングゲームや大型魚狙いにも対応可能。「SALTIST」シリーズは様々なSWルアーフィッシングをベイトタックルで楽しむための新たな相棒になることだろう。
しかも「SALTIST」シリーズは各モデルとも背負えるルアーの重量が幅広く、汎用性が高くなっている。これまでのSWベイトタックルモデルは専門性が高く、高額なものが多かったが、「SALTIST」は1タックルで様々な釣りに挑戦したいアングラーや、とりあえずベイトタックルを使ってみたいというベイトタックルビギナーにとっても最適なシリーズだ。
SALTISTロッド 推奨リールと対象魚
アイテム名 | 推奨 リール |
適合ルアー ウエイト(g) |
アジ | メバル | ミドル ゲーム |
チヌ/ キビレ |
ロック フィッシュ |
シーバス | フラット フィッシュ |
タチウオ | サワラ | マダイ | 青物 | オオニベ | アカメ | マス/サケ類 | オフショア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
610ULB | BF | 1.5-7 | ○ | ○ | △ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
74LB | BF/SV80 | 4-14 | △ | ○ | ○ | ○ | △ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
711MLB | SV80/100 | 5-21 | - | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
84MB | 100/150 | 7-35 | - | - | - | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | - | - | ○ | - |
96MHB | 100/150 | 10-50 | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - |
92HB | 150/300 | 14-60 | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | - |
89XHB | 300/400 | 30-130 | - | - | - | - | △ | ○ | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | - |
80XXHB | 300/400 | MAX200 | - | - | - | - | - | ○ | - | - | - | - | ○ | △ | ○ | - | ○ |
○=最適 △=可
*SALTISTロッド 推奨リールと対象魚表は横スクロールしてご覧ください
ソルトウォーターの
ほとんどの対象魚に対応する
「SALTIST」ラインナップ
「SALTIST」タックルセレクト例
3機種のリール、5機種のロッドを好みで組み合わせることができる「SALTIST」シリーズ。組み合わせ次第で、軽量プラグからジャイアントベイトまで、ほとんどのソルトルアーフィッシングに対応可能だ。下の表では、対象となる釣り別にタックルの組み合わせの例を紹介している。自分の釣りに最適な「SALTIST」を選んでいただきたい。
SALTIST 711MLB + SALTIST TW 100XHL PE SP
SALTIST 92HB + SALTIST TW 300XHL PE SP
これからの
ベイトキャスティング
PE専用のベイトタックルが切り拓く
ルアーフィッシングの新たな楽しみ方
従来は太いラインを使い、重たいルアー・リグ中心に使用されることが多かったベイトタックル。近年ではリールの小型軽量化が進み、スプール形状の最適化やブレーキ性能も向上したことで、細いPEラインも扱うことができるようになった。以前はスピニングタックルでないと投げられなかった軽量ルアーも楽にキャストすること出来る。そのため小型魚種を狙う釣りにもベイトタックルの使用範囲が広がっており、ソルトウォーターにおけるベイトタックルの注目度は高まる一方だ。
さらに、ネックだったライントラブルや飛距離が出ないといった問題をほぼ解消し、汎用性も高い「SALTIST」シリーズの登場によって、SWベイトタックルのハードルは一気に下がることになる。高感度、高精度でキャストする楽しさを味わうことができるSWベイトタックルの普及はますます加速していくことだろう。