
海釣りも船も初めて!
超ビギナーでも楽しめる
船のシロギス釣りを
思いきり Enjoy!
SUPER FRESH ANGLER:前崎 凪砂
季節や場所、アプローチ方法によって楽しみ方が無限に広がる船釣りは、入門者がチャレンジできるターゲットも豊富。大海原を見渡す壮大な景色、心地よい潮風。“非日常”の空間を満喫しながら楽しむ魚との駆け引きを、誰でも満喫できるところもこの釣りの大きな魅力です。
自身も船釣りに出かける機会の多い前崎凪砂さんが、友人2人を誘って向かったのは相模湾に面した神奈川県小田原市の早川港。ビギナーの2人と一緒にシロギス釣りを楽しもうと、お世話になる「おおもり丸」に乗り込みました。


タックルは全長1.6mの船シロギス専用竿にレガリスLTの2500番。リールには0.6号のPEラインを巻き、その先に3号のフロロカーボンラインを1mほど結びます。15号のオモリを装着したテンビンには、専用の2本バリ仕掛けをセットしました。エサはシロギスの好物・ジャリメ。ビギナーの2人は恐る恐る触っていましたが、そこは前崎さんがアシスト。準備を整えてポイント到着までの船旅を楽しみます。

この日は波・風ともに穏やかな絶好の釣り日和。ビギナーの2人も箱根や丹沢の山々が奥に控える西湘海岸の景色を楽しんでいるようです。
やがて船が止まり、船長から「はいどうぞ〜」という声が掛かります。水深は10mほど。「今のところ流れがあまりないから、仕掛けを少し投げて広く探ってね〜」と追加のアドバイスがあり、まだ道具の扱いに慣れない2人も船べりから送り出すようにオモリを投げ入れます。

最初の一尾を取り込んだのは前崎さん。全体的に反応が鈍い状況でしたが、仕掛けを動かすスピードを工夫して本命を釣り上げました。
「アタリはちょこちょこあるんですがハリに掛からなくて……。仕掛けをゆっくり動かしたり止めたりして“エサを食わせる間”を作ったら掛かりました」
コツをつかんだ前崎さんは立て続けにシロギスをキャッチ。ちょっとした工夫で釣果に差が出る奥深さに、ビギナーの2人はただ驚くばかりでした。


しばらく釣り方のコツがつかめずに苦戦していた2人でしたが、釣りスタートから1時間ほどが経った頃に友達1人にアタリがありました。確かな抵抗を感じながら巻き上げてくると、白っぽい魚体がユラ〜ッと水面に浮かび上がります。すぐに「これってシロギス!?」と歓声が上がり、本人は大喜び。我慢の時間が続いただけに、喜びも倍増です。
「そろそろ掛かりそうな予感がしてたんですよ。初めて釣る魚ですけど、すごくカワイイ!」

一方の友達もそれからややあって「きました〜!」とシロギスを抜き上げました。
「オモリが底に着いた感覚だったり、引きずる速さをつかむのに時間が掛かりましたが、ちゃんと『ブルブルッ!』という手応えはわかりましたよ!」
釣れるときの感覚さえつかんでしまえば、あとはそれを繰り返すだけ。立て続けに本命を釣り上げて、着実に数を伸ばしていきます。

初めのうちは苦戦していたエサ付けや仕掛けの投入も次第にスムーズになり、それぞれに楽しんでいる様子。2人をサポートしながら竿を出していた前崎さんも、ようやく自分の釣りに集中してアタリを楽しみます。
この日は大漁とまではいかなかったものの、20㎝を超える良型も掛かるなど満足度の高い釣りを楽しむことができました。経験の差はあっても同じように楽しめる。そんな船シロギス釣りの魅力を大いに体感する一日になったようです。

釣れたシロギスは氷を入れたクーラボックスで大事に保管。刺身や昆布締め、天ぷら、フライと様々な調理法で楽しめる美味食材ですから、丁重にお持ち帰りします。釣れたシロギスは全体的に型がよく、20㎝を超える個体も混じったため食べ応えは十分。フワフワした身の食感がたまらない天ぷら、上品で爽やかな味わいの昆布締め握り、パンや卵とも調和して食べ応え満点のフィッシュバーガーなど、思い思いの晩餐を楽しみました。

後日、再び集合した3人。美味しいお酒と食事に舌鼓を打ちながら、思い出話に華を咲かせます。船に乗って沖を目指すときのドキドキ感、竿を通じて伝わるシロギスの強烈な手応え、海上から眺める雄大な景色と話題は尽きることがありません。さらにはお互いの料理写真を見せ合いながら「次も美味しい魚を釣りに行こう!」と次回の釣行計画も盛り上がります。
海の上ではもちろん、帰宅後の食事、振り返ってワイワイと思い出話を楽しむところまで、船釣りの魅力をめいっぱいエンジョイした釣り体験になりました。

- 撮影協力
-
【小田原早川港 おおもり丸】
小田原市早川1-16-7
TEL 0465-24-1284
https://www2.hp-ez.com/hp/oomorimaru/page4
- 船のシロギス釣り おすすめの番手
- LT2500D、LT2500S-XH
- ワンポイントアドバイス
- シロギスは同じような場所や条件でバタバタと釣れ続くことが多く、反応を見ながらヒットパターンをつかむことが大事。仕掛けを引くスピード、食わせの間の取り方、竿の角度、エサの付け方などを工夫しながら最適解を絞り込んでいこう。周りによく釣っている人がいたらその釣り方を真似るのもよい。周囲に迷惑にならない範囲で広く探るのも釣果アップの定石。キャスト時にトラブルが起こりにくく、感度に優れたタックルを用意すれば、初めてでも安心してシロギスとの駆け引きを楽しめる。