

冒険心を刺激する
夢あるフィールド
「沖磯」を
全身タフ仕様の
「レグザ」で
楽しみ尽くす!
SUPER FRESH ANGLER:小川備生
見渡せば大海原を独り占めしているかのような絶景。荒々しく起伏に富んだ足元には渦巻くように躍動する潮流。むき出しの大自然から放たれる豊かな生命感。「沖磯」は、アングラーの心を昂らせる要因に満ちた夢あるフィールドです。
そんな夢ある釣りを楽しむべく、小川備生さんが向かったのは静岡県・伊豆半島の最南端に位置する石廊崎沖磯。渡船の船長のすすめもあり、「陸の丸島」でルアーフィッシングを楽しみます。当地は黒潮の影響を色濃く受ける場所ゆえ、回遊魚や根魚、ヒラスズキなどターゲットには事欠きません。


磯に到着すると、小川さんは2種類のタックルを準備します。
「『ラブラックスAGS110MH-3』に『レグザLT5000-CXH』を組み合わせたものは、ミノーをキャストして狙うヒラスズキ用。不意に青物が食ってきても十分対応でき、沖磯には最適ですね」
「もう1セットは『ドラッガーX100MH』に『レグザLT6000D-H』。こちらはトップウォータープラグやメタルジグを結んで青物を狙う際のメインタックルですね。どちらのリールにも2号のPEラインを巻いてありますし、『レグザ』のボディは剛性に優れるアルミ素材を使っていますから、磯周りに潜む大物相手には最適です!」


まずはミノープラグをセットしたタックルで磯周りを丁寧に探っていきます。ターゲットはヒラスズキ。磯近くに群れる小魚を追っているため、ルアーにも盛んにアタックしてきます。特に早朝は食い気が高まるチャンスタイム。この日も磯周りに小魚が群れて期待が持てる状況でしたが、丁寧に探り回っても反応はありません。
「ひとつの魚種に絞るのもいいですが、せっかく沖磯まで来たのだからほかの魚も狙ってみましょう!」
そう言ってメタルジグに結び替えてキャストしたところ、30㎝近いカサゴがヒット。カサゴやハタなどの根魚は食材としても優秀で、うれしいお土産になります。


日が高くなってからはメタルジグを使った回遊魚狙いにチェンジ。潮流や潮目の位置を見つつフルキャスト後にアクションを加え、飛び付く魚を待ちます。途中、ピックアップ寸前のジグを追って泳ぎ出るカンパチらしき魚影が見えたり、せっかく食わせた良型魚がフックアウトしたり……。しばらくもどかしい時間が続きましたが、潮流が変化した頃合いで表層付近を引いていたメタルジグがガツン!と引ったくられました。掛かったのは夏を代表するルアーターゲット、シイラ。派手なジャンプと強い引きを楽しみ、小川さんの表情も一気に明るくなりました。


やがて雨が落ち始めてきましたが、さらなる大物、別のターゲットを狙ってキャストを繰り返します。すると、ボトムから探り上げていたメタルジグに何やら食い付きました。65gのジグをくわえ込んでいたのは、なんと50㎝オーバーのヒラメ! 回遊魚から根魚、海底を泳ぐフラットフィッシュまで、『レグザ』とともに楽しみ尽くした沖磯釣行になりました。

- 渡船・撮影協力
- 【宮島丸】
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎450-2
TEL 0558-65-0108
- ロックショアでおすすめのレグザの番手
- LEXA LT6000D-H、LT5000-CXH
- ワンポイントアドバイス
- 沖磯はとにかく魚種が豊富なので、ミノー系とトップウォーター系、メタルジグという3種類は必ず持参しましょう。メタルジグは同重量でも形状や材質によってフォールスピードや泳ぎが変わるので、異なるタイプを持っておくと万全です。あとはひたすら投げ続ける気力と体力。ナブラが出なくても中層〜底には魚がいると信じ、根気よくキャストを続けましょう!