none
1)修理に関する内容をできるだけ詳しくご説明ください。 |
弊社が修理を進める際、お客様の窓口となる販売店が記入する所定の「修理カード」に記載された内容から、故障の状況や修理内容を推測し、作業を進めなければなりません。
はっきりと現象の出ている場合は問題ないのですが、
「異音」などの感覚的なもの
「時々・・・がする」 など、常に現象が現れない場合、その確認が難しくご要望通りの作業が行なえません。
誠にお手数ですが、必ずその問題とされる状況を明確に販売店へお伝えください。
|
(例) |
|
|
→
→ |
|
○ |
負荷が掛かると異音がする。 |
○ |
ハンドル回転が止まる時がある。 |
|
|
|
※ |
電動リールの修理依頼は、必ず付属のコードを一緒にお預け頂き、通常の釣りでご使用になられる電源の種類(専用バッテリー・船電源等)をもご案内ください。 |
2)修理を依頼される際、その上限となる金額をご提示ください。 |
お客様の修理に対する期待度、そして予算も大きく異なります。お客様自身のご予算(費用)を修理の依頼時にご提示頂ければ、修理後の金銭的なトラブルを未然に防ぐことができますので、必ず修理に関するその上限金額をご提示ください。 |
|
3)ご依頼の修理箇所以外に破損箇所などはありませんか? |
修理に釣り具をお預けする際、「他に破損箇所はないか?」等の入念なチェックをお願いしますと共に、他の部分に破損箇所があった場合、その部分の修理が「ご必要か、ご不要か」を必ず明確にお伝えください。 |
|
4)付属品の確認をしてください。 |
お客様の窓口となる販売店が記載します「修理カード」の中に記載が漏れている場合、ケースや袋、糸止め、コード等が修理作業中に紛失しても解からないケースがあります。
お預けの際は、必ず付属品の有無を確認し、その内容が記載されていることをご確認ください。 |
|
お客様の意図するご要望と異なる事例、再度ご確認を必要する事例、などお客様に多大なるご迷惑をお掛けすることになりますので、ご理解とご協力の程を何卒よろしくお願い致します。 |