HOMEFIELD

FIELD
釣り場紹介
身近な海辺から自然海岸まで
津々浦々の機微を楽しむ
大胆不敵な行動を見せたかと思えば、しばしば繊細で狡猾な一面がのぞくことも。そんな良い意味での気まぐれさと野性的な外見は、多くの釣り師を惹き付けて止まない。そんな魅力に満ちたこの魚は、磯や砂浜といった自然豊かな環境はもちろん、堤防など人工的な海岸線でも悠然とその勇姿を現す。彼らと戯れるための舞台はまさに「津々浦々」。あなたの身近にも、銀鱗ひしめく夢フィールドは必ずある!
北海道・東北
秋田県
男鹿磯
年中狙える東北屈指の
人気フィールド!
日本海に突き出すように伸びた男鹿半島にはその周囲に釣り場となる沖磯や地磯が点在しており、風裏を選んで竿を出せるのが魅力。ほぼ一年中釣果が期待でき、なかでも4〜5月の乗っ込み期には数型とも期待できることから、多くのファンが集う。活性が上がる夏場を除けば底付近を狙うのが定石ではあるものの海底に岩礁が広がる場所が多く、付けエサが海底スレスレを漂うイメージでのアプローチがベスト。季節によってフグやアジ、スズメダイ、サヨリといったエサ取りが群がるので、練りエサやコーン、ボイルオキアミなどを付けエサに持参するのが心強い。
宮城県
田代島
コバルトブルーの海に囲まれた
豊穣の島
牡鹿半島の西に浮かぶこの島は、世界でも有数の好漁場である金華山エリアに位置し、古くから漁業で栄えた歴史を持つ。島の周囲には磯場が点在し、魚影も濃いことからわざわざ遠征する人も多い。メインシーズンは5月の連休明けから始まる乗っ込み期。周囲の水温が15℃を上回る頃合いで釣果が出始め、6月にかけて数型とも期待できる。6月以降はマダイを狙う人が多くなるものの、10月中旬くらいまで釣果が期待できる。水温が上昇するとエサ取りのフグが増えるため、練りエサなど付けエサは複数のバリエーションを幅広く用意したい。
山形県
庄内磯
点在する根と緩やかな潮流が育む
由緒正しきウキフカセ場
武士の心身鍛錬の一貫として、江戸時代には藩を挙げて奨励されたほどこの釣りが親しまれてきた庄内地方。その伝統は今も根強く、地区内の磯場には多くのファンが銀鱗を期待して竿を振る。最盛期は4月から6月半ばにかけての乗っ込み期。この時期は数型ともに期待できるうえにエサ取りが少なく、ほかの時期と比べて釣りやすい。海岸線に点在する地磯は5m前後の浅場がメイン。由良地区と堅苔沢地区には渡船利用の沖磯もあり、こちらはやや水深がある。当地の磯は海底に沈み根が複雑に存在するため、仕掛けを這わせるようなアプローチは不向き。エサ取りが増える梅雨以降は、エサ持ちのよいボイルオキアミや練りエサなどの持参をおすすめする。
岩手県
岩手県
リアス式海岸に育まれた
寒流下の貴重な銀鱗
寒流の影響を強く受ける岩手県沿岸は、数釣りはあまり期待できないものの、大船渡湾や山田湾、唐丹湾といった県南部の湾内で釣果が確認されており、40㎝級の実績もある。このエリアは突き出す岬の間に切れ込み深い湾が連続するリアス式海岸ゆえ、前述の場所以外にもポイントは点在する。シーズンは初夏から秋。5月の大型連休頃から9月くらいまでの水温が高い時期に釣果が出ており、少ないながらも専門に狙う人が竿を振る。ただし、フグやウミタナゴといったエサ取りも活発になり、オキアミでは釣りにならないこともしばしば。エサ取り対策に有効な練りエサのほか、アオイソメなどの虫エサの使用も効果的だ。
関東
千葉県
金谷磯
岩礁と砂地、海藻帯が入り組んだ
房総半島屈指の好場所
多くの河川が流れ込む東京湾の出入口に位置し、栄養豊富な内房・金谷の海。砂地と岩礁が入り組んだこの海には海藻が豊かに茂り、繁殖の場として最良の条件が整っている。3月上旬から産卵を控えた個体が釣れ始め、条件が揃うと50㎝級の大型が釣れ盛ることも。全体に磯が低いので釣行はナギ日が絶対。荷物は極力減らし、荷掛け用のチャランボやピトンを持参するのが当地の流儀となる。磯が低く、目線が水平に近いことから棒ウキを使う人も多い。エサ取りのフグやウミタナゴが多いエリアゆえ、付けエサはコーンや練りエサも用意しておきたい。
神奈川県
城ヶ島
都心から最も近い
広大な磯釣りスポット
三浦半島の南端に位置し、都心から車で1時間程度というアクセスのよさが魅力。島の周囲は北側を除き荒々しい磯場が広がり、一年を通じて釣り人の姿が絶えない。地磯がメインとなるものの渡船利用の沖磯もある。磯場のほぼ全域がポイントとなり、風や波の具合によって場所が選べる。水深は2〜3mの浅場から、すぐ沖でに15m近い深場が控える場所まで様々。浅場でも満潮時や海がザワついているような条件下では大型が期待できる。季節によってウミタナゴやメバル、フグなどのエサ取りが多いので、ボイルオキアミや練りエサ、コーンなど付けエサにはいくつかバリエーションを用意したい。特にエサ取りが多い夏〜秋はサナギもよく使われる。
中部・北陸
新潟県
柿崎海岸
広大な海岸のすべてが
クロダイポイント!
南北に伸びた新潟県の海岸線のほぼ中央に位置するこの海岸は、ここ数年でウキ釣り師から注目を集めるようになった渚釣りの実績場。広大な海岸には小さな流れ込みが複数あり、沖には根や消波ブロックが点在するなど、エサ場や身を隠す場所として適した環境が整っている。海水浴場として解放されるため真夏は竿が出せないものの、4月下旬〜6月にかけての乗っ込み期には多くの釣り人が竿を振る。釣期はおおむね11月いっぱい。フグなどのエサ取り対策として練りエサやサナギ、コーンなどオキアミ以外の付けエサを持ち込み、適宜ローテーションしながら本命のアタリを待つのがよい。
静岡県
三保海岸
富士山を見ながら楽しめる
駿河湾の一級渚!
富士山を望む絶景スポットとして有名な「三保の松原」。その前に広がる砂浜は魚種が豊富な駿河湾に面し、クロダイ(チヌ)魚影も非常に濃い。海岸線には延々と砂浜が続くので、風や波の状況に合わせて場所を選べるのも良いところだ。この海岸は頻繁に地形が変わる傾向があり、遠投が可能な道具立てで挑みつつ、海底に変化がある場所などを探すのがよい。コマセは海底に溜まるように塊で撒いて本命を集め、ウキ下をやや深めに取ってハリスを這わせるようにして狙う。ほぼ一年中釣れるもののエサ取りも多いので、練りエサやコーンも忘れずに持参すること。
石川県
穴水湾周辺
波穏やかで水深に恵まれた海は
まさに「ゆりかご」
能登半島の懐深くに広がる七尾湾北側の奥部は、町の名前から「穴水湾」と呼ばれる。深く切れ込んだ湾内は水深に恵まれ、常に波穏やかな特性を利用してカキの養殖などが盛んに行われている。その豊かな環境ゆえ魚影にも定評があり、風向きで釣り場を選べるほどポイントが多いこともあって県内外から釣り人が訪れる。3〜6月の乗っ込み期は特に期待大。この時期は豊かに茂る海藻周りに魚が集まりやすく、コマセでうまく誘い出すのが釣果を上げるコツ。ただ、藻場の近くで食わせるとその中に突っ込まれてのバラシが増えるので注意すること。水温が高くなるとフグや小型のメジナが邪魔する傾向があり、オキアミ以外にコーンやサナギなどを付けエサとして持っておくと心強い。
三重県
尾鷲
70㎝級の超大物が泳ぐ
「年無し」の聖地!
切れ込みの深い湾が連続する複雑な海岸線を有し、釣り場が無数に存在する尾鷲の磯。その豊かな環境ゆえ魚影は申し分なく、堤防で小物釣りを楽しむ人の仕掛けにもしばしば掛かるほどだ。過去には70㎝を超える超大物の実績もある夢に満ちたフィールドである。外海に面した場所よりも穏やかな湾内でよく釣れ、海底付近をじっくり狙うアプローチで実績が上がっている。釣果は一年中期待できるが、最盛期は4月から5月の連休にかけて訪れる乗っ込み期。この時期は浅場で大物が期待でき、頻繁に通う人も多い。梅雨時期からはアジやサバ、フグといったエサ取りが増えるので、コーンやサナギ、練りエサなど付けエサをローテーションしながらその猛攻をかわすとよい。
福井県
若狭大島
魚影、釣り場ともに豊かな
日本海屈指の磯釣り場
若狭湾のほぼ中央に位置する大島半島は、その地形から「若狭大島」と呼ばれマリンレジャーの人気スポットとして関西や北陸圏で人気が高い。西から北側にかけての海岸線は断崖や荒磯が続くのに対し、東側は波穏やかな小浜湾に面するなど変化に富んだ地形が特徴。小浜湾内では、沖に浮かぶ筏に渡って楽しむクロダイ(チヌ)釣りが人気で、豊かな魚影に魅せられたファンも多い。磯釣りスポットとしても知られ、3月から始まる乗っ込み期には専⾨に狙う釣り人で連日盛況となる。この時期は55㎝を超える大型が釣れ、数も期待できる。当地の磯周りは水深が10m以内と県内の他地域と比較して浅く、海底は根や岩礁に富み、まとまった砂地は少ない。メジナの魚影も濃く、春はマダイもしばしば掛かる。フグが多いエリアでもあり、練りエサなどによる対策は必須だ。
関西
和歌山県
みなべ磯
一年中狙えてアクセスも良好!
関西圏で人気の磯釣りスポット
大阪市内から車を走らせること約2時間、和歌山県中部に位置するみなべ町は梅干しの産地として全国的に有名な地域である。海岸線には磯やハナレ岩が点在しており、釣果がほぼ一年中期待できることから関西圏で人気が高い。当地は磯周りが浅い場所もあり、仕掛けを20〜30m投じて釣るほうが数型ともに期待できる傾向にある。もちろん近いポイントでも釣果は望めるので状況に応じて柔軟に狙い所を決めよう。エサ取りが少なく、大型が期待できる春が最盛期。50㎝オーバーも望めることから特におすすめだ。エサ取りが増える夏以降は、エサ持ちのよいボイルオキアミなどを持参するのがよい。
兵庫県
家島諸島
大小無数の島々は
周囲すべてが巣窟!
家島諸島は、淡路島と小豆島に挟まれるように密集した大小四十余の島々の総称。姫路から専門の渡船業者を利用して渡るのが一般的で、島々の周囲には無数のポイントが存在する。磯周りはやや沖で深くまで落ち込む場所も多く、その地形変化を目がけるようにして仕掛けを遠投して狙う。時期によって小型のメジナが多いため、エサ持ちのよい練りエサで対応する人が多い。盛期は50㎝を超える大型が狙える春の乗っ込み期。夏〜秋にかけては中型の数釣りが期待できるようになる。この時期はジャリ浜などの浅場も狙い目だ。なお、マダイの釣果も多く出ている場所であり、思わぬゲストも期待大だ。
中国・四国
岡山県
牛窓
狙い所が絞りやすく数釣り期待大!
ゲストには良型マダイも!
魚影が濃いことから、釣り大会が盛んに開催される場所として有名な牛窓地区。水深はおおむね5〜7mで、沖は変化の少ない砂地が広がっている場所が多い。ハイシーズンは春と秋。産卵期となる春はゴールデンウイーク前後がベストタイミングで、6月半ばまで釣れ続く。この時期はむやみに遠投せず、磯周りのカケアガリや根の周りに狙いを絞ろう。夏場は中型以下がメインとなるが、10月頃からは再び40㎝級が釣れる。秋以降は春とは対称的に遠投に分がある。エサ取りは小型のメジナが中心なので、練りエサを使って対策をする人が多い。エサ取りをうまくかわすことができれば、マダイが食ってくることも珍しくない。
広島県
広島湾
銀鱗がひしめく
日本屈指の激戦区!
全国有数の産地として知られるカキと並び、当地の「七大海の幸」のひとつに挙げられるほど多くのクロダイ(チヌ)が生息する広島湾。もちろん釣りのターゲットとしても親しまれており、全国的に見ても特に釣り人の熱が高い。ほぼ一年中狙えるが、最もよいのは乗っ込み期。ただ、同じ湾内でも5月半ば〜6月に盛期を迎える場所もあれば、7〜8月がよい場所もあり、エリアによってベストタイミングは異なる。干満差が大きい海域ゆえ、根周りや藻場などその時々に応じて狙い所を移しながら釣っていくとよい。コマセは遠投が利くものに仕上げ、付けエサも練りエサなど複数種類を用意しておくと万全だ。
山口県
徳山周辺
魚影の濃さと釣りやすさで
誰もが楽しめる人気エリア
恵まれた水深に加え、沖にある島々のおかげで波が穏やかな徳山の海は、古くより良港として栄えた歴史を持つ。周辺には港湾や川の流れ込み、磯場など生息に適した要素が揃っており、その確かな魚影により釣り人から人気が高い。このエリアは遠投釣法よりも、手前にあるカケアガリなどの地形の変化を狙うほうが釣りやすいのが特徴。速すぎず、潮流が適度に流れる傾向にあるため、オーソドックスな釣り方で丁寧に狙えば釣果が期待できる。3〜5月の乗っ込み期がおもしろいのはもちろんだが、水温が落ち切る前の1月頃に好釣果が出ることも。
徳島県
福村磯
阿波のファンが長年集う伝統の
「磯釣り道場」
現在のウキフカセ釣りの礎となった「阿波釣法」発祥の地とされる福村磯。古くから魚影が濃い場所として知られ、渡船店の釣果情報には連日のように写真が並ぶ。盛期は春と秋。乗っ込み個体が狙える春は大型が期待でき、エサ取りも少なく釣りやすい。秋は当地で“落ちチヌ”の時期とされ、特に台風通過後などに周囲の川から濁った水が入ると40㎝前後が数釣れる。水深は磯周りで5〜15mあり、潮流を計算しながら根周りやコマセが溜まる場所を重点的に狙う。狙うタナは中層〜底層。スズメダイやアジ、フグといったエサ取りに備え、練りエサやコーンも持ち込むとよい。なお、1月中旬〜3月中旬は渡船が休業するためオフシーズンとなる。
高知県
須崎湾
波穏やかな湾内は
60㎝超えの大型実績も!
高知市内から車で1時間ほどと手頃な距離にあり、気軽に行ける磯釣り場として人気の須崎湾。常に波穏やかな湾内は実績ポイントが豊富で、しばしば釣り大会などが催されている。湾内の水深は7〜8mとほどよく、入門者でも釣りやすいところも人気の秘密だ。盛期となる2月末〜4月の乗っ込み期には50㎝オーバーが毎年のように上がり、過去には60㎝級の実績もあるので侮れない。梅雨以降も釣果が望め、11月いっぱいは十分楽しめる。エサ取りとなるフグやコマセに群がるボラをうまくかわし、海底付近を狙うとよい。
九州・沖縄
大分県
鶴見
複雑な海岸線と
豊後水道が織り成す安住の海
大分県南部に位置する鶴見地区の海岸線は、突き出す岬と小さな湾が連続し、瀬戸内海と太平洋とを繋ぐ豊後水道に面することから魚影が非常に濃い。メイン釣り場は主に湾内。4〜5月中旬の乗っ込み期は藻場に集まる魚を狙うとよい。手前を狙っても釣れるが、30mほど沖を狙うほうが数型ともに期待できる。また、沖目狙いは魚がコマセに浮きやすく、1ヒロ程度のウキ下で釣れることも。9〜10月も狙い目。この時期はさらに奥まった場所の砂地や汽水域に分がある。付けエサはオキアミのほか、エサ取り対策としてボイルオキアミや練りエサなどが必要。また、当地では大きめのムキエビを使う人が多く、特に春の乗っ込み期に実績が上がっている。
長崎県
九十九島
リアス式海岸に
無数のポイントがひしめく楽園!
複雑に入り組んだ海岸線と200を超える島々で構成される九十九島。「西海国立公園」に指定され、観光名所としても高名なこのエリアは、豊かな自然に恵まれて釣り場も豊富。よほどの荒天時でない限りはどこかしらで竿が出せる環境は釣り人にとっては魅力的だ。魚影も申し分なく、60㎝オーバーの大物を夢見て足繁く通う人も多い。ほぼ一年中狙えるが、最盛期は2月中旬から5月にかけての乗っ込み期。この時期には50㎝オーバーの釣果も珍しくない。水深は場所によって差があるが、浅場ではエサ取りのフグが多い傾向がある。
熊本県
上天草周辺
大小無数の島々に銀鱗集まる、
九州屈指の好釣り場
島原湾と八代海を隔てるように位置する上天草エリアは、一年中釣果が期待できることから人気が高い。この一帯には大小の島が点在し、その複雑な海岸線に無数の銀鱗が泳いでいる。寒い時期でも釣果は十分期待できるが、やはり3月頃からの乗っ込み期がベストシーズン。数型ともに望めることから、釣り人の熱気も格段に高い。このエリアの特徴は島と島との間が浅く、その水道部分を速い潮流が通すこと。特に表層近くが滑るように流れるため、この潮流をうまく釣りこなすのが釣果を上げるコツとなる。また干満差が大きい海域なので、それを考慮に入れた攻めが求められることも覚えておきたい。
沖縄県
沖縄県
亜熱帯育ちの南国クロダイは
冬場が好期!
沖縄本島周辺で釣れるクロダイは、当地で「チン」と呼ばれるミナミクロダイと「チンシラー」と呼ばれるオキナワキチヌの2種類。磯や護岸周り、砂浜まで生息域が広く、数が望める前者がメインターゲットとなる。釣れるサイズは30〜35㎝が中心だが、45㎝クラスの良型も釣れる。釣果はほぼ1年中望めるが、数‧型ともに有望なのは12〜3月にかけての乗っ込み期。この時期はカーエー(ゴマアイゴ)などの外道が少なく、じっくり狙えるのもよいところだ。乗っ込みは南部から始まり、中部、北部へと北上していく傾向がある。エサはオキアミやボイルオキアミがメイン。地元では海底で存在感を放ち、じっくりと本命のアタリを待つことができる磯エビなどを使って釣果を上げている人もいる。なお、オキナワキチヌは50cmほどまで育ち、ミナミクロダイより引きが強いことからこちらを専門に狙うファンも多い。数は望めないものの、川が流れ込む内湾や砂底の場所で実績が上がっている。